「貿易事務」とは、海外との輸出入取引に必要な書類作成や調整を行う仕事です。 請求書や船積み書類の作成、通関手続きのサポート、海外とのメール対応など、書類・データ処理が中心になります。
ただし、一口に「貿易事務」と言っても、勤務先によって仕事内容には違いがあります。ここでは フォワーダー・メーカー・商社 の3つに分けて解説します。
フォワーダー(物流会社)の貿易事務
フォワーダーは、輸出入に関する物流を手配する会社です。
そのため、フォワーダーの貿易事務では 船会社・航空会社とのやり取りや、輸送スケジュールの管理 が中心となります。
- 輸送会社(航空会社・船会社など)とのやりとり
- メーカーや商社など荷主(荷物を出荷したい人)との調整
- 輸送スケジュールの管理
- 税関とのやりとり など
- 特徴: スピード感があり、書類と実務(物流現場)両方に関わるのが魅力です。
- 英語の必要性: フォワーダーは税関や日本企業とのやりとりが多いため、英語を使う機会は比較的少なめです。英語が苦手でも取り組みやすい職場といえるでしょう。
- ワーママ視点: 緊急対応もあるが、ルーティン化している業務が多いため慣れれば効率的に進めやすく、余計な残業を減らしやすい
メーカーの貿易事務
メーカー(製造業)の場合、自社で作った製品を海外へ輸出、または海外から部品を輸入します。
仕事内容は、企業規模や扱う製品によって多少の違いはあるものの、おおむね社内の営業部門や工場との連携が多く、社内調整力が求められるのが特徴です。
- 輸出入に必要な書類の作成
- 取引先(商社やフォワーダー)とのやり取り
- 工場の生産スケジュールと輸送スケジュールの調整 など
- 特徴: 安定して同じ製品を扱うことが多く、流れが把握しやすい。
- ワーママ視点: 社内調整が中心なので残業は比較的少なく、安定した働き方ができる。
商社の貿易事務
商社は、メーカーや顧客の間に立ってモノを売買する会社です。
商社の貿易事務では、契約から決済までの一連の貿易実務を幅広く担当します。
- 契約書・信用状(L/C)のチェック
- 船積み書類の手配
- 輸出入に関わる請求や支払い処理 など
- 特徴: 英語を使う頻度が比較的高く、スキルアップにつながる。
- ワーママ視点: 英語を使いたい人に向いているが、案件によっては残業も発生しやすいので勤務先選びが大切。
まとめ
同じ「貿易事務」でも、
- フォワーダー:物流・調整型
- メーカー:社内調整・安定型
- 商社:幅広い実務・英語力重視
と、それぞれ特徴があります。
勤務先 | 主な仕事内容 | 英語使用度 | ワーママ視点 |
---|---|---|---|
フォワーダー | 輸送会社・荷主・税関とのやりとり、輸送スケジュールの調整 など | ★☆☆(少なめ) 税関や日本企業とのやり取りが中心で、英語は定型文メール程度 | スピード感あり。ルーティン化しやすく、慣れれば自分のペースで効率化できる |
メーカー | 輸出入書類作成、営業・工場との調整、取引先とのやり取り など | ★★☆(中程度) 海外とのやり取りもあるが社内調整がメイン | 残業少なめで安定。社内調整中心で働きやすい。会社によって仕事内容はまちまち |
商社 | 契約書・信用状(L/C)チェック、船積み書類手配、請求・支払い処理 など | ★★★(多め) 幅広い実務で英語を使う場面が多い | スキルアップ可能だが残業も増えやすい。勤務先選びが重要 |
「残業を減らして家庭と両立したい」「英語を活かしたい」「将来の転職を有利にしたい」など、自分の希望に合った勤務先を選ぶことが大切です。
コメント