危険物取扱者試験(甲種)- ギリギリ合格体験記 –

仕事とお金

はじめに

こんにちは、ひよたろです。
私は2025年、危険物取扱者試験(甲種)を受験し、なんとか合格することができました。この記事では、合格までの勉強方法や活用した参考書・YouTubeチャンネルなどを紹介します。これから受験される方の参考になれば幸いです。

危険物取扱者とは

危険物取扱者には大きく分けて以下の資格があります。

  • 甲種:すべての危険物を取り扱える
  • 乙種:合格した類の危険物のみ取り扱える
  • 丙種:引火性液体を取り扱える

この中で甲種は最上位資格で、唯一受験資格が必要です。私は大学で化学系の学部を卒業していたため受験できました。

試験は 2時間半・45問 で出題範囲は以下の3分野。各分野で6割以上正解すれば合格です。

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 物理学および化学(10問)
  • 危険物の性質と火災予防・消化方法(20問)

👉 詳細は 消防試験研究センター 公式ページへ。

テキスト&YouTubeで概要をつかむ

まずはテキストを購入し、YouTubeで試験全体の概要をつかみました。
特に「法令」と「危険物の性質」に重点を置くことに。物理化学は大学で学んでいたので直前対策でカバーする方針にしました。

けみちるさんは最近、フルカラーの参考書も出版されています。これから勉強を始める方にはこちらもおすすめです。
Amazonで見る

問題演習とスライド作り

購入したテキストの問題を 3周 しました。
また、電車などの隙間時間に勉強できるよう「けみちるチャンネル」のスライドをスクリーンショットして、自分用の復習スライドを作成。特に法令と危険物の性質を中心に暗記を進めました。

下記けみちるチャンネルさん引用

試験直前の対策

模擬試験を解いてみると、正答率は6〜7割。
語呂合わせや重要ポイントを再確認し、隙間時間にはスライドとYouTubeを倍速で繰り返し視聴しました。

1回目の試験(不合格)

試験は午後から。午前中に復習をして臨みましたが結果は不合格…。

  • 法令:54%
  • 物理化学:70%
  • 性質・予防・消化:80%

あと1問で合格だっただけに悔しい結果でした。

再受験を決意

落ち込みましたが、このまま終わりたくないと思い立ち、消防試験研究センターのHPで別地域の試験日程を調べ、遠方の会場で再挑戦を申し込みました。

👉 試験情報検索

2回目の試験(合格!)

しかし、申し込んだ後は燃え尽き症候群になり、勉強は数日に1度テキストを眺める程度…。
「せっかく遠方まで来たから観光ついでに受けよう」と軽い気持ちで臨んだ試験でした。

正直、手ごたえはなく落ちたと思って合格発表も見ませんでした。
ところが通知が届いてみると――

なんと合格! 🎉

  • 法令:60%
  • 物理化学:60%
  • 性質・予防・消化:60%

各分野ともギリギリ合格ライン。あと1問でも間違えていたら落ちていました(笑)。

終わりに

1度目は惜しくも不合格、2度目はほとんど運で合格という結果でした。
ただ、ある程度勉強しておけば「運で受かることもある」という実感が得られたのは大きな収穫です。

これから受験される方は、 法令を重点的に対策すること をおすすめします。私の体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました