休職初期・中期を経て、後期になると体調も安定し、いよいよ「回復」から「準備」の段階へ移行します。
この時期は、今までためらっていたことに挑戦したり、体を動かす習慣を取り入れたりすることで、休職期間をより有意義で建設的な時間として締めくくり、自信をもって未来の働き方へ繋げることができます。
これで休職シリーズは完結です。 過去の記事はこちら
休職流れについては下記に記事がありますのでよかったらご覧ください。
就職活動やこれからの働き方を具体的に考える
後期になると、今後の働き方について具体的に考える余裕とエネルギーが生まれてきます。これは、体調が回復した何よりの証拠です。
- 今まで行っていた就職活動を本格化し、実際に企業の面接に挑戦する。
- リクルーターとの面談を通して情報収集を進める。
- 現在休職中の会社に戻る場合の選択肢を改めて考える。
- 正社員以外の働き方や資産状況を踏まえた将来プランを検討する。
こうした活動を通じて、自分の働き方やキャリアの方向性が少しずつ見えてくるのが後期の特徴です。具体的な行動に移すことで、自信と安心感を得られます。
ブログなどで経験をアウトプットし、スキルアップにつなげる
後期は、自分の経験を振り返り、「誰かのために役立てたい」「発信したい」というアウトプットへの意欲も芽生えます。
- 休職期間の振り返りや学びを文章としてまとめる。
- ライティングスキルやAIを活用した情報発信スキルを身につける。
- 自分のペースでアウトプットし、自己表現やモチベーションにつなげる。
ブログは、自分の思考を整理するだけでなく、スキルアップや将来のキャリア(復職後の業務や転職)にもつながる貴重な手段です。
筋トレや運動で体力と心のバランスを整える
家にこもりがちだった生活から脱却するため、運動習慣を取り入れるのは社会復帰に向けた大切な準備です。
- ジムに通い筋トレを始めるなど、体を動かす習慣を確立する。
- 体に負荷はかかりますが、気分転換やストレス解消に繋がる。
- 体を動かすことで生活リズムも整いやすくなる。
運動は最初は負担に感じることもありますが、習慣化すると心身のバランスを整え、活動的な生活を支える大きな助けになります。
後期のポイントまとめ
休職後期は、「回復」したエネルギーを「準備」に振り分ける時期です。
- キャリア:就職活動や今後の働き方を具体的に考え、道筋を作る。
- アウトプット:ブログなど自己表現やスキルアップのために発信を始める。
- 体調管理:運動で体力と気分のリズムを整える。
無理のない範囲で、自分に合った挑戦や活動を少しずつ取り入れ、自信をもって次のステージへ進む準備をしましょう。
休職シリーズの総まとめ:回復と成長のための大切な時間
今回で、私の休職シリーズは完結です。
- 初期:「休むこと」に専念し、体調と心を整えることが第一。
- 中期:「小さな活動」を通して、生活リズムや自己肯定感を取り戻す。
- 後期:「行動の幅を広げる」ことで、将来の働き方やスキルアップを意識する。
休職期間は決して無駄な時間ではなく、自分を見つめ直し、回復と成長のための大切なステップです。この記事が、同じように休職中の方が前向きに過ごす参考になれば幸いです。
コメント