貿易事務というと「英語ができないと無理なのでは?」と思われがちですが、実際はそこまで高い英語力は求められません。
定型のメールや書類の読み書きができれば、業務は十分回るケースも多いです。
仕事内容についてはこちらの記事もご参照ください
ただし、イレギュラーやトラブル対応の場面では、英会話力が大きな武器になることがあります。
私の体験談:メールでは間に合わなかったトラブル
以前、船便で原料を輸入する手配をしていたときのこと。
加工工場から「製造側でトラブルが発覚した。今後同様のトラブルを防ぐために、出荷元で〇〇を確認してから出してほしい」という依頼が、出荷直前に飛び込んできました。
メールで連絡していたら間に合わなかったはずですが、現地の出荷担当者に直接電話し、ギリギリ出荷前だったので、対応することができました。
担当者はすでに現場に出ており、パソコンの前にはいなかったので、メールでのやりとりだったら確実に間に合わなかったと思われます。
このとき、「英語を使えたからこそ救えた仕事」だと強く実感しました。
ワーママにとっての安心材料に
普段の業務では必ずしも英語が必要ではありません。
でも、いざという場面で会話力があると、自信にもつながり、自分のキャリアの武器になります。
- 日々の業務 → メール対応が中心/英語が苦手でも大丈夫
- トラブル対応や急な依頼 → 会話力があると活躍の幅が広がる
貿易事務を長く続けたい人にとって、英語は「必須」ではなくても「持っていると強いスキル」です。
まとめ|できなくても大丈夫。でも、できれば「強み」に
- 貿易事務は英語ができなくても始められる
- ただしトラブル時など、会話力があると大きな強みになる
- 「できないから諦める」のではなく、少しずつ学んでおくと安心
ステップアップとして「英会話」も身につけていきたい・伸ばしていきたい―そんな方には「オンライン会話」がオススメです。
時間のないワーママにとっては、在宅・短時間から学べるオンライン英会話は、効率よく英会話力を高めていける心強い伴走者となってくれるはずです。
コメント