こんにちは。今回は、私が現在運用している「米国株・全世界株ポートフォリオ」を紹介します。NISAやジュニアNISAを活用しながら、長期的な資産形成を目指しているポートフォリオです。全体のポートフォリオについては下記をご覧ください。
下記が2025年9月17日現在の米国株・全世界株ポートフォリオです。

ポートフォリオ全体
- S&P500(eMAXIS Slim 米国株式) 72.8%
- オールカントリー(eMAXIS Slim 全世界株式) 17.5%
- Vanguard Total World Stock Index Fund ETF (VT) 4.3%
- iShares Core High Dividend ETF(HDV) 3.0%
- SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF(SPYD) 2.4%
グラフからもわかるように、米国株式S&P500が全体の7割以上を占めています。一方で、オールカントリーやVTを組み入れることで、米国に偏りすぎないよう全世界への分散も意識しています。
米国株ポートフォリオ
まずは米国株の内訳です。
- SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF(SPYD) ¥355,977
- iShares Core High Dividend ETF(HDV) ¥444,074
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ¥10,865,210(新NISA・積み立てNISA利用)
ポートフォリオの中心は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。新NISAや積み立てNISAを活用して、長期にわたりコツコツ積み立てています。米国市場を代表する500社に分散投資できるため、米国の経済成長をしっかり取り込めるのが魅力です。
また、SPDRやHDVの高配当ETFを少額ながら組み合わせています。株価の成長だけでなく、定期的な配当収入を得ることができるため、精神的な安定にもつながります。景気の変動があっても配当金があると安心感がありますね。
全世界株ポートフォリオ
次に全世界株です。
- Vanguard Total World Stock Index Fund ETF (VT) ¥643,750
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ¥2,616,632(ジュニアNISA利用)
VTは、米国だけでなく欧州や新興国も含めて投資できる点が魅力です。米国株一本に絞るのもシンプルですが、世界全体に投資することで地域ごとの成長を幅広く享受できます。
ジュニアNISAでは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を選びました。子どもの将来のための資産形成という目的において、特定の国に依存しないオルカンは安心感があります。教育費や将来の備えとして、長期積み立てに最適な選択肢だと考えています。
まとめ
私のポートフォリオは、米国株を軸にしながらも全世界株を組み合わせてリスク分散を図っています。
- 米国株:市場規模の大きさと成長力
- 全世界株:幅広い分散と安定感
また、新NISA・積立NISA・ジュニアNISAといった非課税制度を最大限に活用し、効率的に資産を積み上げています。今後も相場の動きに一喜一憂することなく、コツコツと積立を続けて新NISA枠を活用していく予定です。定期的にポートフォリオを公開していきますので、資産形成の参考にしていただければ嬉しく思います。
コメント